3歳ころかな?
園に通い出し、「ばーか」という言葉を覚えてくる頃。
3人きょうだい(上からM・S・A)にこんなことがありました。
一番下の子Aが「バーか」という言葉を覚えて帰宅。
その日は、誰かれなしに「ばーか」といいます。
真ん中の子Sに「ばーか」とAが言った瞬間、
「なにを言うか!ばーかはおまえだ!」ゴチン!
下の子Aは「えーん」と泣きました。
しばらくしてAは泣きやみ
Aは、今度は、一番上の子Mに「ばーか」と言いました。
Mは「Aちゃんがね」と。
Aは繰り返し言います「ばーか」
Mは、「Aちゃんがね」と。返事をします。
すると一番下のAは、もう二度と言わなくなりました。
対応次第でこうも違うんだね。
「夜型人間と朝型人間」
毎日の何気ない生活を意識してみるといつもの生活、ああ、私こんな風にいつも生きてる…ってことなんだけど。幼少の頃
「きっとよくなる」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「きっとよくなる」これは、ある住宅メーカーの社長さんが毎月一度、お
「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最上」
私には、好きな言葉が2つある その一つは、「財を残すは下」「事業を残すは中」「人を残すは上」「感動を残すは最
「糧」となる
あなたの「糧」は、何ですか?朝ドラ:ちむどんどんの歌子さんの恩師のお手紙から刺激を受けたので下地響子先生のお手
寄り添い合えたら…幸せ
寄り添うって空気のようなものかな…いつもそっと抱きしめて最もそばにいる重くなく煩わしさもない邪魔にならず目障り